発売日:1990年8月25日 メディア:ロムカートリッジ ジャンル:アクション |
基本操作 | 特殊操作 | ||
十字キー左右 | マイケルの移動 | Aボタンを押しっぱなしにすると、マイケルがクルクル回る。 ある程度回りっぱなしになると、敵が一緒に踊り、その後全滅する。 |
|
十字キー上 | 扉、窓を開ける | ||
十字キー斜め上 | 階段を登る | ||
Aボタン | マジック | ||
Bボタン | 攻撃 | ||
Cボタン | ジャンプ |
![]() |
![]() |
タイトル画面 | オープニングデモ バックトゥザフューチャー? |
![]() |
![]() |
踊りながらマイケル登場 階段の手すり近くに注目 1ドットくらいの白い部分はコイン ジュークボックスに向かって投げると… |
画面が明るくなってゲームスタート 本当にどうでもいいこだわり(笑) |
![]() |
![]() |
捕らえられている子供を助けよう マイケルの妙な仕草はなんなんだ? 子供の「マイクォー」という発音は まさにネイティブのもの しかし、マイケルって 幼児虐待の容疑があったような… |
Aボタン押しっぱなしにすると 敵を躍らせることができる |
![]() |
![]() |
一通り踊り終わると、マイケルの「フー」の 掛け声で敵は全滅… 踊り疲れてしまったのだろうか (命名:「即死ダンシング」) |
音大の先生が見たら、卒倒しそうな図 ピアノの上を歩くと、ちゃんと音が鳴るよ |
![]() |
![]() |
子供を全員助けると、バブルス君登場 指差しで、「あっちに行けや」と指図してくれる ちょっとありがたい子分 しかしボス出現直前に逃げるという とても自分本位なおサルでもある |
場面変わって、これはステージ3 魔法の「即死ダンシング」を使うと 「スリラー」の踊りをする 敵がゾンビだからなんだろうけど こういうとこは非常に凝っている |
ムーンウォーカー レビュー | |
思い出 など |
このゲーム、実はゲーセン版の移植なんだよね。 ゲーセン版とは全然違いますが…(笑) メガドライブ版は、ついこの前初めてプレイしたので 特に思い出はないな。 |
長所 | 非常に笑える。 バカゲーという言葉、そのまんまの作りだ。 マイケル・ジャクソン自身が監修したというダンスは一見の価値あり。 というか、メガドラ所持者は見ておくべし。 |
短所 | 純粋にアクションゲームとして見た場合、面白くはない。 ステージに変化は無いし、途中から作業的になっちゃうんだよね。 操作性もあまりよろしくないよ。 |
五段階評価 | ★★★ ゲームとして評価すると1点程度だけど…演出面を見ると満点だし… 間を取って3点。 |
裏技名 | 実行方法 | 備考 |
ラウンドセレクト | タイトル画面が表示されている間に 2Pパッドの左上とAを押したままスタートを押す。 2Pパッドの左上とAを押したままにしておき そのままメニューが表示されたら、再びスタートを押すと ラウンドセレクトができる |
未確認 おバカな演出が見たかったら 使うべきじゃない |
ロボマイケル | 各ラウンドの以下の子供を最初に助けると、流星が降ってくる。 これをキャッチすると、異常に強いロボマイケルに変身する。 2−2 駐車場の屋上にある、右から二台目の黄色い車 2−3 駐車場の二階の、右の青い車 3−1 マップの一番右上 3−2 スタート地点のすぐ右にある墓石 3−3 スタート地点そばの滝の左で、1段上 4−1 マップの一番右上 4−2 スタート地点から1段下の、クモの巣が張っている洞窟の中 5−1 マップの一番右上。転送機を使わないとダメ |
未確認 とても笑えるらしい |